① 名前
深井 琴佳(ふかい ことか)
② 出身
東京学芸大学
③ 趣味
うさぎと戯れること、食べること、美術館巡り、ファッション
入社を決めた理由
もともと「トレンドに敏感な場所で仕事がしたい」という思いがあったので、主にデジタル広告の分野に絞って就職活動をしていました。その中でもスパイスボックスを選んだ理由は、一言でいうと“空気感”に惹かれたことです。
様々な企業を見ている中で、自身を取り繕うことなく自分らしさを大切にして働くことのできる環境が、スパイスボックス
スキ
4
「まずここだけを受けよう、ここに受かろう」面接を一社しか受けなかった理由
① 名前
畑中 南緒(はたなか なお)
② 出身(出身地、大学)
出身地:新潟県新潟市
大学:東京藝術大学 音楽学部
③ 趣味
メガネ集め、温泉
④好きな言葉
インスピレーションは、怠けている者のところには決してやってこないものである。
(作曲家のチャイコフスキーの言葉です)
スパイスボックスに入社を決めた理由
一番の理由は面接が一問一答形式ではなかったこと、広告代理店を名乗っていなかったことです。
私の出身大学は、音楽学部と美術学部の2学部のみで構成される少し変
スキ
3
大学院という“遠回り“をして、辿り着いた職場
① 名前
竹松 真歩(たけまつ まほ)
② 出身
長野県出身、東京理科大学大学院
③ 趣味
映画、ドラマ鑑賞、美味しいものを食べること、プレイリスト作り
④ 好きな言葉
やりたくないことやってる暇はねえ
スパイスボックスに入社を決めた理由
スパイスボックスの方々と一緒にかっこいいことをしたい! と思ったことと、スパイスボックスでなら自分らしく働けて、自分の良さが最大限活かせると思ったことが理由です。就活イベント(オンライン説明会など)でお話ししてくださった先輩方が、
こんにちは、スパイスボックス広報の松原です。今回は半期に一度、社内外で活躍した個人・チームを表彰するスパイスボックスアワードを受賞したSocial Data Lab.(以下、ラボ)の取り組みについて紹介します。ラボはチーム内での業務効率化プロジェクトに取り組み、その成果が表彰されました。
ラボのメンバーに、業務効率化プロジェクトの進め方と、効率化に対する思いを聞いてみました。業務効率化のために必要な視点・ポイントについてもまとめていますので、ぜひご覧ください!
スパイスボ